外壁塗装の色選びで失敗しないために

みなさんこんにちは。京都、桃山で外壁塗装を手掛ける輝塗装(てる塗装)の星田です。今回は外壁塗装の色の選び方に関して解説したいと思います。

まずは周りのお家の確認

明らかに周りのお家や景観との調和がとれていないと浮いた印象となってしまうかもしれません。

また、お住まいの地域に景観法がある場合使えない色もあります。
事前に確認した上で色選びをはじめましょう。

屋根と外壁の色は全てで3色以内

様々な色を使用すると、お家全体を見たときにまとまりがない印象になってしまいます。

オススメはメインとなる外壁の色(ベースカラー)を決め、その色をお家全体の70パーセント程度に使用します。

その他ベランダや屋根などで25パーセント程度の(メインカラー)や5パーセント程度の(アクセントカラー)となる色を使用するとバランスの良い印象となります。

これは色の黄金比と呼ばれています。

色見本の確認は屋外でさまざまな時間に確認を

色を選ぶ時はお家の中で選ばれることが多いかと思います。

しかし、蛍光灯の下と太陽光にあたっている状態では色の見え方が違います。
朝昼晩それぞれの時間帯で太陽光のあたり具合もかわるので各時間帯で確認するのをオススメします。

いかがでしょうか。簡単に解説しましたが他にもポイントがあったりします。外壁塗装をお考えの際は遠慮なくご相談ください。