窯業サイディングの外壁は塗り替えが必要です

現在、戸建て住宅で最も多く使用されている外壁材が窯業サイディングです。
見た目の劣化だけでなく、防水性能の低下や構造材への影響を防ぐためにも、定期的なメンテナンスや塗り替えが重要です。
ここでは、塗り替えのタイミングを見極めるためのチェックポイントを3つご紹介します。
1. 外壁の汚れ・苔・藻・カビの発生をチェック

汚れは乾燥している場所には付着しにくいものです。
一方、苔や藻、カビは水分がなければ発生しません。
つまり、これらの汚れが見られる場合は、外壁表面の塗膜の防水性能が落ちてきているサインと考えられます。
すでに劣化が始まっている可能性がありますので、塗り替えを検討する目安になります。
2. コーキング(シーリング)の劣化をチェック

コーキング材にひび割れ・破断・剥がれなどが起きていないか確認しましょう。
コーキングは、サイディングボードの膨張や収縮に対応するための緩衝材であり、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
この部分が劣化していると、外壁内部へ雨水が侵入し、下地や構造材に悪影響を与えるリスクが高まります。劣化症状が見られる場合は、早急な補修や打ち替えが必要です。
3. 色あせ・チョーキング現象があるかをチェック

外壁の色が新築時に比べて色あせてきている場合、それは塗膜の劣化が始まっているサインです。
さらにそのまま放置すると、チョーキング現象(外壁を触ると白い粉がつく現象)が発生します。
これは、塗膜を構成している顔料が紫外線などで分解され、表面に現れる現象です。
チョーキング現象は、防水性が著しく低下している証拠ですので、放置せず塗り替えを検討する必要があります。
まとめ|窯業サイディングは劣化サインを見逃さないことが大切

塗り替えのベストタイミングは、「見た目が気になる」段階ではなく、防水機能の低下が始まっているサインを見逃さないことです。
窯業サイディング外壁の塗り替えをご検討の方は、ぜひ輝塗装までご相談ください。劣化状況に応じて、最適な塗装方法や塗料をご提案させていただきます。
桃山で外壁塗装なら地元の塗装会社へ
京都市伏見区にある桃山地域。ここで外壁塗装をする場合は注意が必要です。
例えば京都市独自のルールである「景観条例」。外壁や屋根の色、デザインの規制です。この条例は地域により細かく規制されており、特に桃山地域では厳しい制限のある場所も存在します。
使える色やデザインを熟知した地元の塗装会社に依頼することで、景観条例の申請作業をはじめ周辺に対する対応や工事作業もスムースに行えるのです。
