よくあるご質問にお答えします

外壁塗装をご検討されているお客様から、実際によくいただくご質問とその回答をまとめました。
ご検討中の方はぜひ参考になさってください。

Q1. 見積もりをもらった後に断っても大丈夫?

外壁塗装は複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

現場調査後にこちらからお出しするお見積もりをご覧いただき、じっくりご検討ください
結果としてお断りいただいても、まったく問題ありません

その後、こちらから営業のご連絡を差し上げることもございませんので、どうぞご安心ください。

Q2. 隣家との距離が狭いけど塗装は可能?

京都の住宅街では、お隣の建物と距離が近いケースも多く見られます。

基本的に50cmほどの距離が確保できれば足場の設置は可能です。

足場が設置できる=塗装も可能となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q3. 塀だけの塗装でも依頼できる?

「屋根や外壁はまだ考えていないけれど、塀の汚れが気になる…

そんな時でもご依頼いただけます!

輝塗装では、屋根・外壁以外にも、塀・門扉・ベランダの手すりなど部分的な塗装工事にも対応しております。
まずはご希望の箇所についてご相談ください。

Q4. エアコンは使える?窓は開けられる?

暑い季節や湿気の多い時期には気になるポイントですよね。外壁塗装中は、「塗装しない部分を養生(保護)」します。

  • エアコンの室外機 → メッシュで覆うため、使用可能です
  • → 基本的にはマスキングテープなどで覆うため、塗装期間中は開けられない箇所が多くなりますが、
     一部対応可能な場所もありますので、事前にご相談ください。

その他のご質問もお気軽にどうぞ

ここに記載のないことでも、気になる点があれば遠慮なくご質問ください。
お客様に安心してご依頼いただけるよう、丁寧なご説明と誠実な対応を心がけております。

桃山で外壁塗装なら地元の塗装会社へ

京都市伏見区にある桃山地域。ここで外壁塗装をする場合は注意が必要です。

例えば京都市独自のルールである「景観条例」。外壁や屋根の色、デザインの規制です。この条例は地域により細かく規制されており、特に桃山地域では厳しい制限のある場所も存在します。

使える色やデザインを熟知した地元の塗装会社に依頼することで、景観条例の申請作業をはじめ周辺に対する対応や工事作業もスムースに行えるのです。