
外壁塗装に使われる塗料の種類とは?
外壁塗装、と言っても塗料にはどんな塗料があるのか?詳しく知る人は少ないと思います。
今回は塗料に関して簡単に解説していきます。
ウレタン塗料|リーズナブルで密着性の高い塗料
今回、紹介する塗料の中では一番リーズナブルな塗料です。主成分としてはウレタン系樹脂です。
樹脂の中では柔軟性があり、伸縮性に優れ、柔らかい樹脂で、内部でひび割れが起こっても塗料の密着度も高いため、塗膜表面までひび割れが広がりにくいのが特徴です。
耐久年数は8年~10年が目安です。
シリコン塗料|コスパが高く広く使われている定番塗料

シリコン塗料は外壁や屋根塗装に、一番多く使われており耐久性、耐候性、防汚性も優れた性質がありコストパフォーマンスが高い塗料です。
耐久性とは長期間にわたって塗膜の性能を維持します。耐候性とは紫外線や雨風に強く、建物を長期間保護します。防汚性とは汚れが付きにくく、雨で洗い流される効果があります。
耐久年数は12年~15年というところでしょうか。
フッ素塗料|長期的に美観を保ちコスト削減に
フッ素樹脂を主成分とした塗料で、耐久性や耐候性に優れているため、屋根や壁の美観を長期間維持できます。
ウレタン、シリコンよりも汚れにくく、色あせしにくいので塗り替えの回数を減らすことができ、長期的に見るとコストを抑えることができます。
耐用年数は15年~20年が目安です。
無機塗料|最高クラスの耐久性を誇る高性能塗料
セラミック系、ケイ素系、無機・有機ハイブリッド塗料。
無機塗料は外壁材の種類や状態によって、適切な種類を選ぶ必要があります。
耐用年数は20~25年ととても長期に及びます。
どの塗料を選べばいいか迷ったら…
塗料には様々な種類があって、どれを選べばいいのか逆にわからなくなったかも知れません。
輝塗装ではわかりやすい説明、ご提案をさせていただきますので気軽にご相談ください。
桃山で外壁塗装なら地元の塗装会社へ
京都市伏見区にある桃山地域。ここで外壁塗装をする場合は注意が必要です。
例えば京都市独自のルールである「景観条例」。外壁や屋根の色、デザインの規制です。この条例は地域により細かく規制されており、特に桃山地域では厳しい制限のある場所も存在します。
使える色やデザインを熟知した地元の塗装会社に依頼することで、景観条例の申請作業をはじめ周辺に対する対応や工事作業もスムースに行えるのです。
