外壁塗装は10年ごとのメンテナンスが目安

一般的に、外壁塗装は約10年ごとのメンテナンスが推奨されています。
ただし、実際には使用されている塗料の種類によって耐用年数が異なるため、それぞれの塗料について把握しておくことが大切です。
主な塗料の種類と耐用年数
- アクリル系塗料:耐用年数 約5~8年
- ウレタン系塗料:耐用年数 約7~10年
- シリコン系塗料:耐用年数 約12~15年
- ラジカル系塗料:耐用年数 約13~16年
- フッ素系塗料:耐用年数 約15~20年
耐久性の高い塗料を選ぶことで、メンテナンス頻度を抑えることが可能になります。
新築時の塗料によっては10年未満で塗り替えが必要な場合も

「塗装は10年ごと」と言われることが多いですが、新築時に使用されている塗料がアクリルやウレタン系などの場合は、10年経たずに劣化している可能性があります。
そのため、塗り替えを検討する際は、新築時に使われた塗料の種類を確認することが非常に重要です。
目安よりも早めにメンテナンスを検討するケースも少なくありません。
環境や立地によっても劣化スピードは変わります

外壁塗装の耐久性は、使用する塗料の種類だけでなく、住まいの立地環境によっても大きく左右されます。
以下のような条件に当てはまる場合は、想定より早く劣化が進むことがあります。
劣化が早まる主な環境条件
- 川や池の近くにお住まい → 藻や苔が発生しやすくなる
- 直射日光・雨風を遮るものがない → 紫外線や風雨による劣化が加速
- 沿岸部や海が近い地域 → 塩分の影響で塗膜が傷みやすい
- 工場地帯に隣接している → 排気や粉塵などの影響で表面劣化が進行
- 施工業者の技術不足 → 適切な施工がされていない場合、塗料の性能を発揮できない
まとめ|塗料の種類+環境を見て適切な塗り替え時期を判断
外壁塗装は「何年でやり直すか」だけでなく、使われている塗料やお住まいの環境条件を総合的に判断することが大切です。
「まだ10年経っていないから大丈夫」と思っていても、見た目の劣化や防水性能の低下が進行している場合もあります。
ご自宅の外壁が気になる方は、まずは点検や無料相談から始めてみてはいかがでしょうか?
桃山で外壁塗装なら地元の塗装会社へ
京都市伏見区にある桃山地域。ここで外壁塗装をする場合は注意が必要です。
例えば京都市独自のルールである「景観条例」。外壁や屋根の色、デザインの規制です。この条例は地域により細かく規制されており、特に桃山地域では厳しい制限のある場所も存在します。
使える色やデザインを熟知した地元の塗装会社に依頼することで、景観条例の申請作業をはじめ周辺に対する対応や工事作業もスムースに行えるのです。

