外壁塗装はいつ塗り替えるべき?

新築のお家の場合約10年~15年後が塗り替えを検討するタイミングといわれています。
外部環境や外壁の種類・塗料の種類などによって劣化の進行速度は異なります。

10年たっていない場合でも錆びやひび割れ・塗膜の剥がれ・シミやカビの発生など目視で確認出来るような劣化が見られている場合や、チョーキング現象という壁を触ると壁の色の粉がつく現象が見られる場合には、早めに塗り替えを検討されることをオススメします。

塗り替え時期を放置するとどうなる?

劣化した状態のまま放置していると、見た目の悪化だけでなく様々な問題が発生します。
雨風が侵入し木材が腐食したりシロアリが発生したり等で建物全体の構造にダメージを与え、住宅の寿命を縮めてしまうなど・・・。

ですが、外壁の塗り替えには費用も時間もかかるため、出来る限り塗り替え時期は遅らせたいという方がほとんどだと思います。

外壁材によって異なる耐用年数

外壁材別の目安

まずはお家を建てるときの外壁材。
サイディングであれば10~15年が目安ですが、1番長持ちするといわれているタイルは20年以上といわれています。

塗料の種類による耐用年数の違い

どの塗料を選べば長持ちする?

塗り替え後また次の塗り替えまでの時期も塗料によりかわります。
アクリル塗料であれば6~8年、1番長持ちするといわれているフッ素塗料であれば15~20年といわれています。

ご予算と状況に応じたご提案をしています

ご予算やお家の状態などにも配慮し、最適な塗料を提案させていただきます。
外壁塗装のご相談は輝塗装まで。

桃山で外壁塗装なら地元の塗装会社へ

京都市伏見区にある桃山地域。ここで外壁塗装をする場合は注意が必要です。

例えば京都市独自のルールである「景観条例」。外壁や屋根の色、デザインの規制です。この条例は地域により細かく規制されており、特に桃山地域では厳しい制限のある場所も存在します。

使える色やデザインを熟知した地元の塗装会社に依頼することで、景観条例の申請作業をはじめ周辺に対する対応や工事作業もスムースに行えるのです。