外壁塗装に使われる塗料の種類とは?

外壁塗装に使用する塗料には様々な塗料があります。無機塗料と言われてもピンと来ないと思います。
無機とは逆に有機塗料もあるので、それぞれの特徴について説明していきます。

無機塗料と有機塗料の違いについて

無機塗料は、一般的にセラミックやケイ素などの無機物を主成分とした塗料のことをいいます。

無機物だけだと、塗膜にならないため有機物を混合して塗料として使っています。

有機塗料とはアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などの合成樹脂を主成分とした塗料のことです。
このように、無機塗料と有機塗料の違いは、主成分が無機物なのか有機物なのかで変わります。

無機塗料と有機塗料の特徴とは?

無機塗料は紫外線に強く耐久性にも優れていて、耐用年数が長いということが一番の特徴です。

親水性も高く、外壁に汚れが付着しても雨水が汚れを洗い流してくれます。

このように耐久性にも優れているのですが、その分費用も高くなります。

また、塗膜が硬いため表面にひび割れが発生しやすくなる可能性があります。

有機塗料の場合は、合成樹脂を含んでいるため、ある程度の伸縮性があります。

無機塗料に比べて費用も抑えられるため、外壁塗装に多く使用されています。

合成樹脂でも種類によって、耐久性や耐用年数が変わってくるので、外壁塗装をご検討の際に、知っておくと良いかもしれません。

桃山で外壁塗装なら地元の塗装会社へ

京都市伏見区にある桃山地域。ここで外壁塗装をする場合は注意が必要です。

例えば京都市独自のルールである「景観条例」。外壁や屋根の色、デザインの規制です。この条例は地域により細かく規制されており、特に桃山地域では厳しい制限のある場所も存在します。

使える色やデザインを熟知した地元の塗装会社に依頼することで、景観条例の申請作業をはじめ周辺に対する対応や工事作業もスムースに行えるのです。